毎日外食続きでダイエットすることは可能なのか?
生活スタイルや付き合いなど、やむを得ず外食続きになっている方もいるかと思います。
しかしそれでもダイエットしたいと願う方は多いでしょう。
毎日外食続きでダイエットすることは可能なのでしょうか?
今回は上記の内容について書いていきますね。
毎日外食でもダイエットは可能?

https://ranklabo.com/
自炊に比べて、毎日外食だとどうしてもカロリーオーバーしたり、栄養バランスが偏ったりしがちです。
でもそんな外食続きでも、食べる順番に注意すればダイエットをする事は可能です。
食べる順番に注意することで太りにくくなるといわれています。
その順番は、
(1)食物繊維(副菜・サラダ、味噌汁など)
(2)タンパク質(肉、魚、大豆など)
(3)炭水化物(ご飯、麺、パンなど)
です。
最初にタンパク質や炭水化物を食べると血液中の糖が急激に上昇してしまいます。
糖が増えるとインスリンという成分が分泌されます。
インスリンは余分な糖を溜め込む働きもあり、溜め込まれた糖は時間が経つと脂肪になるため太ってしまうんです。
ダイエット中にオススメの外食メニュー

https://tabelog.com/matome/8358/
外食といっても和食や洋食など、色々なタイプがありますよね。
外食のタイプ別に、ダイエット中にオススメの外食メニューを見ていきましょう。
和食
和食はヘルシーなものが多いですが、注意しなければいけないのが調味料です。
和食は甘辛い味付けが多いですよね。
この甘辛い味付けに使われている、
・砂糖
・みりん
・甘味噌
などには糖質が多く含まれています。
魚の煮付けや照り焼き、西京焼きなどは注意が必要です。
和食でオススメなのは刺身や魚の塩焼きです。
また和食には白米が付き物ですが、炭水化物(糖質)の摂り過ぎになりがちなので注意しましょう。
洋食
洋食は和食に比べて糖質制限ダイエットはしやすいです。
パンやパスタ、甘いデザートなどを避ければ糖質はほぼ摂らずに済みます。
メインディッシュはお肉のステーキやソテーを選びましょう。
お肉はヒレ肉がオススメです。
もちろん魚でも大丈夫です。
副菜としてサラダを頼むといいでしょう。
メインディッシュで注意しなければいけないメニューはシチュー系やグラタン系です。
これらはとろみをつけるために小麦粉を使用しているので注意が必要です。
中華
中華は糖質制限ダイエットをしている場合、メインメニューはオススメできません。
チャーハンやおかゆ、ラーメン、焼きそばといったメインの料理が炭水化物(糖質)中心だからです。
餃子やシュウマイであっても皮は糖質です。
餃子1皿くらいなら問題ありませんが、これをラーメンとセットにすると摂り過ぎになるおそれがあります。
中華で食べる場合は、
・麻婆豆腐
・青椒肉糸
・回鍋肉
・青菜の塩炒め
・卵スープ
などが糖質が少なくてオススメです。
このように、ダイエット中であっても食べられる外食メニューは意外とたくさんあります。
ただし食べ過ぎれば当然太ってしまうので、量には注意してくださいね。